今治市の賃貸物件や不動産|有限会社居植住 > 有限会社居植住のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の契約期間は2年が主流!更新や途中解約の手続きなども解説

賃貸物件の契約期間は2年が主流!更新や途中解約の手続きなども解説

≪ 前へ|一人暮らしにおすすめの間取りを比較!ワンルーム・1K・1DKを解説   記事一覧   宅配ボックス付きの賃貸物件のメリットとデメリットは?種類も解説|次へ ≫

賃貸物件の契約期間は2年が主流!更新や途中解約の手続きなども解説

賃貸物件の契約期間は2年が主流!更新や途中解約の手続きなども解説

アパートやマンションなどへ入居する際には、オーナーとの間で賃貸借契約を結ぶのが一般的です。
ところで、賃貸借契約の期間を2年と定めているアパートなどが多数を占めているのをご存じでしょうか。
この記事では、契約期間が2年のアパートなどが主流になっている理由のほか、更新や途中解約の手続きなども解説します。

賃貸物件の契約期間は2年が主流

賃貸物件の契約期間は2年が主流

賃貸借契約を結ぶ際には、普通借家契約と定期借家契約という2種類の契約形態があります。
契約内容を理解しておくことで、住居選びに役立つでしょう。
また、多くの賃貸借契約が2年の期間で設定されている理由もご紹介します。

普通借家契約

普通借家契約とは、契約期間が終了しても入居者が更新を希望すれば、再契約が可能となる契約形態です。
一般的に、契約期間は2年間で設定されることが多く、契約満了の際には更新料を支払うことで居住を継続できます。
この契約の大きな特徴は、入居者が住み続ける意思を持っている限り、大家側からの一方的な解約が難しい点です。
法律上、正当な理由がなければ、大家は契約を更新しないといった解除ができません。
さらに、賃料の変更や契約条件の変更も、更新時に双方の同意が必要です。
このように、普通借家契約は入居者にとって住居の安定を図れる契約といえるでしょう。
転居の予定が不明確な方や長期間住む予定のある方には、この契約形態が適しているといえます。

定期借家契約

定期借家契約は、契約期間が終了すると自動更新がなく、契約が終了する契約形態です。
そのため、最初の契約期間を超えて住み続けるためには、大家と再度契約を結ぶ必要があります。
期間が満了すると必ず退去することが原則となるため、転勤や将来の住み替え予定がある方に適している契約です。
また、大家側としても、定期的に物件の見直しや賃貸条件の調整ができるため、物件管理がしやすくなります。
ただし、再契約の際には、契約条件の見直しや賃料の変更が発生することがあるため、注意が必要です。
定期借家契約は、短期的な住まいや一定の期間のみ居住する予定の方にとって、選択肢となるでしょう。

2年間が多い理由

賃貸借契約が2年の契約期間で設定される理由は、法律や賃貸市場の慣例に基づくものです。
契約期間が短すぎると、入居者にとっても引っ越しの負担が増え、不便さを感じることが多くなります。
また、1年ごとに更新となると、大家も毎年の更新業務が煩雑になり、手間がかかるかもしれません。
このような理由から、2年という期間が双方にとって負担が少なく、適切な期間とされています。
さらに、法律上も、2年契約であれば、更新料の支払いが設定されていることが多いため、家賃収益の安定性にも寄与しています。
こうした背景により、2年契約が一般的に広く利用されているのです。

普通借家契約の賃貸物件における契約期間満了時の更新料

普通借家契約の賃貸物件における契約期間満了時の更新料

賃貸借契約の更新時には、通常の手続きや費用について理解しておくことが重要です。
とくに、普通借家契約の更新方法や費用、注意点について知っておくと安心です。
ここでは、更新の流れや具体的な注意点を解説します。

普通借家契約の更新方法

普通借家契約の更新方法は、契約期間が終了する前に入居者が更新の意思を示すことが基本です。
一般的には、契約満了の1~2か月前に不動産会社や大家から更新の案内が届くため、その案内に従って更新手続きを進めます。
更新手続きには、書類の提出が必要で、契約内容の確認や新たな契約書への署名などが求められる場合があります。
また、更新手続きの際には、契約条件に変更がないかどうか、賃料やその他の費用についても確認しておくことが大切です。
更新に際して条件が変更される場合には、双方の同意が必要ですので、内容に納得した上で手続きを進めることが大切です。
契約の更新は、住み続けるための重要な手続きであるため、漏れのないようしっかり準備しましょう。

普通借家契約の更新にかかる費用

普通借家契約の更新には、更新料が必要となることが一般的です。
更新料は、地域や契約内容により異なりますが、通常は1か月分の賃料が相場とされています。
この更新料は、契約期間を延長するための費用として支払うものですが、地域によっては更新料が発生しない場合もありますので、契約時に確認しておくことが重要です。
また、更新料以外に、契約更新に伴う事務手数料が別途かかる場合もあるため、あらかじめその費用についても確認しておくことをおすすめします。
更新費用が予想外に発生することを防ぐためにも、契約時に更新料や関連費用について十分に理解しておくことが必要です。

普通借家契約の更新の注意点

普通借家契約の更新時には、いくつかの注意点があります。
まず、契約内容が変更されることがあるため、更新の際にはしっかりと契約書を確認し、納得できる条件であることを確認しましょう。
また、更新後の賃料が改定される場合もあり、家賃が上がる可能性があることを認識しておくことが大切です。
さらに、更新をおこなわない場合には、一定期間前に通知が必要なことも多く、退去の予定がある場合には事前に大家や不動産会社に連絡を入れるようにしましょう。
契約の更新は、賃貸生活を安定して続けるための重要な手続きですので、更新時の確認事項を理解しておくことが大切です。

賃貸物件において契約期間満了前に途中解約する方法

賃貸物件において契約期間満了前に途中解約する方法

契約中に引っ越しなどで契約を途中解約したい場合、解約が可能かどうかを理解しておくことが重要です。
契約満期前の解約には特定の手続きや注意点が必要です。
ここでは、解約の流れや解約時に気をつけるべき点について解説します。

契約満期前の解約は可能なのか

賃貸借契約では、契約期間中でも解約することが可能なケースが多く、とくに一般的な賃貸借契約(普通借家契約)では、事前に解約の通知をおこなうことで途中解約が認められることがほとんどです。
ただし、契約書に記載された解約の条件や、解約通知の期日を守る必要があります。
通常、解約を希望する場合は、1~2か月前までに解約通知を出すことが求められ、通知が遅れると契約終了日が延長され、家賃の支払いが続く可能性があります。
また、定期借家契約の場合は、契約期間満了まで解約ができないことが多く、特別な理由がない限り中途解約が認められないため、契約前に契約内容をしっかり確認しておくことが重要です。
賃貸借契約を満期前に解約する際には、契約形態によって条件が異なることを理解しておきましょう。

解約の手続き

賃貸物件の解約手続きは、まず貸主や管理会社に解約の意思を伝えるところから始まります。
一般的には、管理会社に電話やメールで解約通知をおこない、その後、解約通知書などの書類を提出しなくてはなりません。
解約通知書には、解約希望日や理由などの情報を記載し、指定された期日までに提出する必要があります。
また、引き渡し日が決まった後は、退去時に部屋の点検やクリーニング費用の確認をおこないます。
退去時の原状回復についても、事前に確認しておくと、スムーズに手続きが進むでしょう。
手続きの流れに沿って進めることで、契約満期前でもトラブルなく解約を完了させることができます。

解約時の注意点

賃貸借契約を満期前に解約する際には、いくつかの注意点があります。
まず、契約書で定められた解約予告期間を確認し、必ず期日を守って通知をおこなうことが大切です。
予告期間を守らないと、余計な家賃が発生する可能性があるため、注意しなくてはいけません。
また、解約に伴って発生する費用も事前に確認しておくと安心です。
たとえば、退去時の原状回復費用やクリーニング代は、借主が負担するケースが多いため、最終的な費用がどの程度になるか確認しておきましょう。
さらに、解約後の住所変更手続きやライフラインの停止・移転手続きも忘れずにおこないましょう。
これらの注意点を把握し、計画的に解約準備を進めることで、スムーズに次の生活へ移行できます。

まとめ

契約期間が2年のアパートなどが主流になっているのは、契約の期間を2年間と定めている普通借家契約が多数を占めているからです。
なお、契約期間中に途中で解約したいときには、解約予告期限の前にオーナーなどに対して申し出ないといけません。
もし、期日を超過してしまうと、超過分の家賃を請求される可能性があるので注意しましょう。


≪ 前へ|一人暮らしにおすすめの間取りを比較!ワンルーム・1K・1DKを解説   記事一覧   宅配ボックス付きの賃貸物件のメリットとデメリットは?種類も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • オンラインでお部屋探し
  • 売却査定
  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    有限会社居植住
    • 〒794-0063
    • 愛媛県今治市片山2丁目4-18
    • TEL/0898-33-0011
    • FAX/0898-36-1129
    • 愛媛県知事 (7) 第4226号
  • 物件のことなんでも話せる友がいる

  • 更新物件情報

    2025-03-17
    LMポートタウン今治の情報を更新しました。
    2025-03-16
    グレイスコスモス の情報を更新しました。
    2025-03-16
    カナールの情報を更新しました。
    2025-03-16
    カサ・グランディスの情報を更新しました。
    2025-03-16
    カサグランディスⅲの情報を更新しました。
    2025-03-16
    エトワールしゅりⅤの情報を更新しました。
    2025-03-16
    エトワールしゅりⅡの情報を更新しました。
    2025-03-16
    エクセルハイツA棟の情報を更新しました。
    2025-03-15
    村上ハイツの情報を更新しました。
    2025-03-14
    Casa Novaの情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


LMポートタウン今治

LMポートタウン今治の画像

賃料
3.9万円
種別
マンション
住所
愛媛県今治市黄金町1丁目
交通
今治駅
徒歩17分

グレイスコスモス 

グレイスコスモス の画像

賃料
7.5万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市阿方甲539番地1
交通
今治駅
徒歩43分

カナール

カナールの画像

賃料
6.8万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市常盤町5丁目8-16
交通
今治駅
徒歩5分

カサ・グランディス

カサ・グランディスの画像

賃料
5.6万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市北日吉町3丁目6-71
交通
今治駅
徒歩13分

トップへ戻る

来店予約