オール電化を採用する賃貸物件が増えています。
引っ越し先がオール電化の場合、お湯を使ったり料理をしたりする際にはガスではなく電気を使うため、電気代が思った以上にかかり、出費が増えることもあります。
そこで今回は、オール電化の仕組みやガスとの違い、水圧への影響について詳しくご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
光熱費は電気代のみ!オール電化の賃貸物件とは?
オール電化の賃貸物件とは、家庭内のすべてのエネルギーを電気で賄い、ガスを一切使用しない仕組みの住宅です。
キッチンや給湯、お風呂、冷暖房などの全てが電気で動くため、オール電化の光熱費は電気代のみで済みます。
オール電化は、上手に活用すれば光熱費や環境負荷の軽減につながりますが、個人のライフスタイルに合うかを見極めることが大切です。
オール電化の設備
オール電化の賃貸物件には、「電気給湯器」や「IHクッキングヒーター」が設置され、ガスの代わりにこれらの設備で生活に必要な熱を供給します。
電気給湯器は、安い夜間電力を活用しお湯を沸かして貯める仕組みになっており、エネルギー効率が良く環境にも優しいとされています。
なお、日中に在宅する時間が長い方は電気代が高くなる可能性もありますが、使い方次第で経済的に生活できます。
オール電化の賃貸物件への引っ越しを検討する際は、ご自身のライフスタイルとの相性を考慮することが大切です。
キッチン設備:IHクッキングヒーター
オール電化のキッチンでは、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターや電気コンロを使用します。
IHクッキングヒーターは、磁場で発生する電流により調理器具自体を加熱する方式で、火を使わないため安全性が高く、熱効率も良いためガスより早くお湯が沸きます。
一方、IHクッキングヒーターには専用の鍋やフライパンが必要ですが、電気コンロは熱が伝わるものであればほとんどの調理器具が使用可能です。
電気コンロとIHの出力はさほど変わりませんが、IHの方が熱効率が高く電気代の節約に役立ちます。
給湯設備:電気温水器とエコキュート
オール電化の賃貸物件のお湯は、電気温水器やエコキュートで供給され、ガス給湯器の代わりとなります。
これらの設備は、必要時にお湯を沸かすのではなく、事前に夜間に沸かしたお湯をタンクに貯めて保温する仕組みです。
築年数の新しい賃貸物件ではエコキュートが採用されることが多く、夜間に安価な電力でお湯を沸かし、タンク内に保温するため、電気代を抑えやすいのが特徴です。
賃貸物件を選ぶ際には、電気温水器かエコキュート、どちらが設置されているか確認すると良いでしょう。
古いタイプの電気温水器には夜間料金での沸かし機能がないものもあるため、オール電化の賃貸物件を探す際は温水器のタイプについても確認が推奨されます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のオール電化とガス併用を比較!それぞれの特徴は?
オール電化の賃貸物件は火災リスクが低く、光熱費の管理がシンプルになる一方、停電時の影響が大きく、日中の電気代が高い点がデメリットです。
ガス併用では、停電時にもガスが使えるため安心感があり、都市ガスは光熱費の面でも利点がありますが、電気とガスの基本料金が必要です。
続いては、オール電化とガス併用のメリット・デメリットや、光熱費の比較についてご紹介します。
オール電化とガス併用のメリット・デメリット
オール電化
オール電化の大きなメリットは、火を使わないことで火災のリスクが低く、安全性が高い点です。
また、電気に光熱費を一本化できるため管理がしやすく、災害時には給湯器のタンクにたまっているお湯を利用できるといった安心感もあります。
一方、デメリットとしては、昼間の電気代が割高になること、給湯タンクの容量でお湯の使用量が制限されるため、タンク内のお湯がなくなるとしばらく使用できない点があります。
さらに、停電が起きると調理や暖房などが使えなくなるのも不便です。
ガス併用
ガスには「都市ガス」と「LPガス(プロパンガス)」の2種類があります。
都市ガスは地中のガス管を通して供給され、価格が比較的安いことが特徴です。
一方、LPガスはボンベ供給方式で、人件費がかかるため都市ガスより価格が高めです。
ガス併用住宅のメリットは、停電時でもガスコンロなどが使えること、ガスコンロは調理器具の種類を問わず使用できること、LPガスが災害に強い点が挙げられます。
ただし、電気とガスそれぞれに基本料金が必要となり、都市ガスは地震などの災害時に復旧が遅れる可能性がある点がデメリットです。
オール電化とガス併用の光熱費の違い
オール電化の光熱費
オール電化住宅では、昼間と夜間で電気料金が異なり、夜間料金が安く設定されているプランが多いです。
夜間にあらかじめ給湯タンクにお湯を作り溜めておくことで、光熱費を抑えられますが、日中に追加でお湯を沸かすと、割高な昼間の電気料金が適用されます。
また、賃貸物件では給湯タンクの容量が限られている場合が多く、家族が多い場合には電気代がかさむこともあります。
ガス併用の光熱費
都市ガスを使用する場合、使用量に応じて料金が安くなるため、とくに家族の多い家庭では1人あたりの負担が減りやすいです。
LPガスも同様の料金システムですが、元々の単価が都市ガスよりも高いため、光熱費の観点では都市ガスのほうが経済的です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のオール電化(エコキュート設置)の水圧は弱い?
エコキュートはガス給湯器に比べて水圧が弱いと感じることがありますが、使い方や工夫次第で改善が可能です。
最後に、オール電化の賃貸物件への引っ越し後、エコキュートで水圧が弱くなる理由や、水圧を改善する方法をご紹介します。
エコキュートで水圧が弱くなる理由
オール電化の賃貸物件でエコキュートを使用すると、水圧がガス給湯器よりも弱く感じることがあります。
これはエコキュートの構造が原因です。
水道の圧力をそのまま使うガス給湯器と違い、タンクの設計上、抑えた水圧で供給されます。
そのため、水道の圧力を約1/3に減圧してからシャワーに送る仕組みになっています。
ガス給湯器は水道の圧力を直接利用する「直圧式」のため勢いが強くなり、エコキュートと比べると水圧に違いが出るのです。
しかし、実際に使用してみてそれほど気にならないという意見も多くあります。
エコキュートの水圧を改善する方法
水圧が気になる場合には、いくつかの方法で改善できますが、コストがかかる場合もあるため、試す前に検討しておきましょう。
給湯温度を上げる
最も簡単な方法は、エコキュートの給湯温度を上げることです。
エコキュートは、設定した温度でタンク内のお湯を沸かし、それを水道水と混ぜて適温にしているため、給湯温度を高く設定すると水道水の割合が増えて水圧も上がる仕組みです。
ただし、温度を50~60℃程度に設定すると効果が見られる一方、水道代が上がる可能性や、火傷のリスクがあるため注意が必要です。
低水圧用のシャワーヘッドに交換
水圧を強めるための専用シャワーヘッドも効果的です。
低水圧用シャワーヘッドは、少ない水量でも強い水圧を実現するため、通常のシャワーヘッドより散水板の穴が少なく、小型の設計になっています。
このタイプのシャワーヘッドに交換すると、効率よく汚れを落とせるだけでなく、水道代やガス代の節約にもつながります。
豊富な種類からご自身に合ったものを選んでみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
オール電化賃貸物件は、家庭内のエネルギーを電気でまかなうため光熱費が電気代のみとなり、火災リスクも低く管理が簡単です。
IHクッキングヒーターやエコキュートなどが使われ、とくに夜間電力を活用した給湯が可能ですが、停電や昼間の電気代が高くなる点もあります。
また、エコキュートの水圧はガス給湯器の約1/3と低めですが、給湯温度の調整や低水圧用シャワーヘッドの利用で改善できるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む