賃貸借契約において、ペットが飼育できる物件は退去費用が高くなるといわれています。
しかし、なぜ高くなるのか、その理由を知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用が高い理由や一般的な相場、安く抑えるための対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用が高い理由
ペットが飼育できる賃貸物件では、敷金1か月分を償却するケースがほとんどです。
償却とは、入居時に預かった敷金を退去の修繕費に充てる行為を示します。
原則として、償却される敷金は退去時の修繕費が少なくても返金されないので注意しましょう。
ペットが飼育できる賃貸物件で敷金が償却されるのは、室内が汚される可能性が高いためです。
退去費用で揉めないためにも、事前に費用を回収しておく傾向にあります。
とくに、以下の事例は退去費用が高くなりやすいので注意が必要です。
壁紙に汚れ・傷・破れがある
ペットの種類によっては、生活しているなかで壁紙を引っかいてしまう可能性があります。
退去時に壁紙が汚れていたり、傷付いていたりすると、退去費用が高くなるので注意しなければなりません。
壁紙の張り替え費用は6畳の部屋でおよそ4万円~5万円ですが、借主の不注意で付いた傷はより高い修繕費を支払うことになるでしょう。
部屋にペットのにおいが染み付いている
ペットを飼っていると、においに慣れてしまい、動物臭も気になりません。
しかし、壁や床にはペットのにおいが染み付いている可能性があります。
とくに、ペットのトイレやケージ周りはにおいが付きやすく、自分では取り除くのは困難です。
ケースによっては、退去時にハウスクリーニングや脱臭が必要になるでしょう。
賃貸物件の退去費用が高いと感じたときは、ハウスクリーニング代などが入っているか内訳を確認してみることをおすすめします。
柱に傷が付いている
壁だけでなく、柱に傷が付いているケースでも高い退去費用を請求されます。
犬が柱を噛んでボロボロにしたり、猫が柱で爪とぎをしたりして柱を傷付けてしまう可能性もあるので注意が必要です。
故意や不注意で付けられた傷は、借主が修繕費用を負担しなくてはならないので、あらかじめ対策しておく必要があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用の相場
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用は、家賃2〜3か月分が相場です。
一般的な賃貸物件では家賃1か月分としているケースが多く、それらと比較すると、ペット可能物件は退去費用が高い傾向があります。
直前で慌てないためにも、事前に退去費用の内訳を把握しておくと良いでしょう。
以下は、ペットが飼育できる賃貸物件のフローリング・壁・柱における退去費用の相場です。
フローリングの修繕費用の相場
賃貸物件のフローリングは、損傷箇所だけを補修するのが難しくなっています。
そのため、ペットによってフローリングに汚れや傷が付いたときは、全面張り替えとなるのが一般的です。
これにより、ゲージの設置跡や引っかき傷などもまとめて修繕できます。
フローリングの修繕費は、居室6畳~10畳で10万円~18万円が相場です。
費用相場は修繕箇所によっても異なり、キッチンでは8万円、洗面所では9万円となっています。
金額を決める要因は他にも素材などがあるので、自分のケースでは高いのか安いのか相場を把握しておきましょう。
壁の修繕費用の相場
壁は、フローリングと同様に部屋全体が張り替えとなるケースがほとんどです。
居室6畳~10畳で4万円~7万円程度、玄関や廊下で4万円程度が相場となっています。
キッチンやトイレ・洗面所などの水回りも、4万円ほどで修繕可能となっているので、あらかじめ覚えておきましょう。
なお、壁紙の奥にある下地ボードまで損傷していたときは、追加費用が発生します。
下地ボードの取り替え費用は、2.5万円~6万円が相場です。
ペットのおしっこが下地ボードまで浸食しているケースもよくあるので退去時には注意しましょう。
柱の修繕費用の相場
賃貸物件の柱は、傷が付いている部分のみ修繕をおこないます。
ただ、傷が複数箇所あると、その分だけ費用は膨らむので注意が必要です。
浅い傷であれば2万円ほどで修繕可能となっていますが、深い傷や尿のシミなどは4万円〜5万円ほどかかります。
損傷具合によっては10万円を超える可能性もあるため、賃貸物件の退去費用を抑えたい方は生活を工夫する必要があるでしょう。
とくにペットが飼育できる賃貸物件は、退去費用が高い傾向にあるので、事前の対策をおこなっておかなければなりません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用を抑えるための対策
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用を抑えたいなら、以下の対策をおこなうことをおすすめします。
以下の3つはとくにおすすめな対策となっているので、それぞれのポイントを押さえておくと良いでしょう。
対策①カーペットを敷く
居室にカーペットを敷けば、ペットの引っかき傷は予防できます。
おしっこが染み付いてしまう心配もないため、比較的きれいな状態で物件を引き渡せるでしょう。
正方形のマットを敷き詰めるタイプであれば、1枚500円ほどで購入可能です。
カーペットやマットを購入するときは、できる限り防音性能の良いものを選ぶことをおすすめします。
防音性の高いカーペットやマットを敷くと、ペットの足音も軽減できるので、下階に迷惑をかける心配もないでしょう。
カーペットやマットが汚れたらすぐに洗濯してにおいが残らないようにしておけば、退去費用も抑えられます。
対策②ペットの爪切りを定期的におこなう
賃貸物件の退去費用を抑える方法として、ペットの爪切りを徹底するのが有効です。
ペットの爪切りをこまめにしておけば、床や柱に傷が付くのを未然に防げます。
賃貸物件でペットを飼育する予定がある方は、2週間に1回程度爪の確認をおこないましょう。
さらに、ブラッシングや入浴などを定期的におこなうのも重要です。
においが室内に残らない工夫をすれば、退去時の費用も安く抑えられる可能性があります。
対策③壁に保護フィルムを貼る
賃貸物件でペットを飼うときは、壁に保護フィルムを貼るのがおすすめです。
とくに、壁で爪研ぎをしてしまう猫や、噛み癖のある犬に向いています。
注意点として、原状回復が可能な保護フィルムを選ぶようにしましょう。
粘着タイプはクロスを傷付けやすいため、そのまま貼れる静電気タイプを購入するのが一般的です。
幅1mのものであれば1枚あたり2,000円ほどで購入できるので、ホームセンターや家電量販店などで探してみましょう。
あわせて、猫を飼育しているなら、爪研ぎボードなど壁を引っかかないための道具も購入しておくことをおすすめします。
爪研ぎボードは1枚あたり1,000円程度で販売されており、形状やデザインの種類も豊富です。
飼い主の好みに合わせてデザインを選べるので、インテリアにも合わせられるでしょう。
退去費用の対策をおこなうときは、部屋全体のコーディネートも考えながら計画することが大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ペットが飼育できる賃貸物件の退去費用が高い理由には、室内が汚される可能性があることが挙げられます。
とくにフローリングや壁・柱は傷付きやすく、ケースによっては10万円を超える退去費用を請求されるおそれもあるでしょう。
費用を安く抑えるためには、カーペットを敷いたり保護フィルムを壁に貼ったりするだけでなく、ペットの爪切りなども定期的におこなう必要があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む