今治市の賃貸物件や不動産|有限会社居植住 > 有限会社居植住のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸の定期借家契約について!普通借家契約との違いや更新ルールも解説

賃貸の定期借家契約について!普通借家契約との違いや更新ルールも解説

≪ 前へ|賃貸デザイナーズマンションの定義とは?家賃相場やメリットを解説   記事一覧   今治市にある「日本食研世界食文化博物館について!概要や施設の楽しみ方もご紹介|次へ ≫

賃貸の定期借家契約について!普通借家契約との違いや更新ルールも解説

賃貸の定期借家契約について!普通借家契約との違いや更新ルールも解説

賃貸物件を探す際、定期借家契約について耳にすることがあるのではないでしょうか。
定期借家契約は、普通借家契約とは異なり、更新や解約に関して制約があります。
契約内容をしっかり理解することで、自分に合った賃貸契約を選ぶことができます。
この記事では、定期借家契約の基本的な仕組みや解約・更新に関するルールについて詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

定期借家と普通借家の違いとは

定期借家と普通借家の違いとは

賃貸物件を探していると、「定期借家契約」という言葉を目にすることがあります。
これは、契約期間が満了すると更新されずに終了する賃貸契約のことです。
一方、一般的な「普通借家契約」は、契約期間が終了しても更新されるのが通常です。
この2つの契約形態には、それぞれ特徴と違いがあります。

契約終了の明確な期限

定期借家契約では、契約期間があらかじめ定められており、その期間が満了すると自動的に契約が終了します。
2年間の定期借家契約を結んだ場合、2年後には契約が終了し、借主は物件を明け渡す必要があります。
これは、貸主が将来的に物件を自分で使用する予定がある場合や、一定期間だけ賃貸に出したい場合に適しています。
一方、普通借家契約では、契約期間が終了しても借主が継続して居住を希望すれば、契約が更新されるのが一般的です。

普通借家との主な違い

定期借家契約と普通借家契約の主な違いは、契約の更新に関する取り扱いです。
定期借家契約では、契約期間が満了すると更新はなく、契約は終了します。
再度同じ物件に住みたい場合は、貸主と借主の双方の合意により、新たに契約を結ぶ必要があります。
また、定期借家契約では、貸主は契約期間中に借主に対して契約終了の通知をおこなう義務があります。
具体的には、契約期間が1年以上の場合、期間満了の1年前から6か月前までの間に通知をおこなわなければなりません。
これに対して、普通借家契約では、貸主が契約を終了させるためには正当な理由が必要であり、借主の権利が強く保護されています。

契約期間は1年未満も可能

定期借家契約では、契約期間を自由に設定することが可能で、1年未満の短期契約も認められています。
半年間だけの賃貸や、数か月間の短期滞在など、借主のニーズに合わせて柔軟に契約期間を設定できます。
これは、短期間だけ日本に滞在する外国人や、一定期間だけ特定の地域で生活したいと考える人々にとって便利な制度です。
一方、普通借家契約では、契約期間は1年以上と定められており、1年未満の契約は法律上「期間の定めがない契約」とみなされます。
そのため、短期的な賃貸を希望する場合、定期借家契約の方が適しているといえます。

定期借家契約の賃貸は中途解約できるのか

定期借家契約の賃貸は中途解約できるのか

定期借家契約は、契約期間が定められ、その期間満了とともに契約が終了する賃貸契約です。
この契約形態では、原則として契約期間中の中途解約は認められていません。
しかし、特定の条件や特約により、中途解約が可能となる場合もあります。

原則として中途解約は不可

定期借家契約では、契約期間が事前に定められており、その期間中は借主・貸主ともに契約を継続する義務があります。
たとえば、2年間の定期借家契約を締結した場合、基本的にはその2年間は契約を維持しなければなりません。
これは、貸主が物件の使用計画を立てやすくするための制度であり、借主にとっても契約期間中の家賃や住居の安定性が保証されるメリットがあります。
しかし、この原則により、借主が急な転勤や家庭の事情で引越しを余儀なくされた場合でも、契約期間中の解約が難しくなるというデメリットも存在します。

解約権留保特約の活用

定期借家契約においても、契約書に「解約権留保特約」を設けることで、中途解約が可能となる場合があります。
解約権留保特約とは、契約期間中でも一定の条件下で解約を認める旨を定めた特約のことです。
借主が転勤や長期入院など、やむを得ない事情で居住継続が困難になった場合に解約を認める内容を契約書に明記することが考えられます。
この特約を設けることで、借主は予期せぬ事態に対応できる柔軟性を持つことができます。
一方、貸主にとっても、特約の内容を明確に定めることで、無秩序な解約を防ぎ、物件の安定的な運用を図ることができます。
したがって、契約締結時には、双方の合意のもとで解約権留保特約の内容を詳細に取り決めておくことが重要です。

中途解約権が認められる場合

定期借家契約において、法律上、中途解約が認められる場合も存在します。
具体的には、以下の条件を満たす場合です。

●居住用の物件であること
●床面積が200平方メートル未満であること
●やむを得ない事情が生じたこと


これらの条件を全て満たした場合、借主は貸主に対して解約の申し入れをおこなうことができます。
申し入れから1か月が経過すれば、契約は終了します。
ただし、「やむを得ない事情」の具体的な内容については明確な定義がなく、個別の状況により判断されます。
そのため、解約を希望する場合は、事前に貸主と十分な協議を行い、双方の合意を得ることが望ましいです。

定期借家契約は契約更新できるのか

定期借家契約は契約更新できるのか

定期借家契約は、契約期間が満了すると自動的に終了し、更新がおこなわれない賃貸契約の一形態です。
しかし、契約終了時に再度同じ物件に住み続けたいと希望する場合、再契約や貸主の了承が必要となるケースがあります。
以下では、更新を拒否された場合の対応や再契約の可能性、貸主の了承が必要なケースについて詳しく解説します。

更新を拒否される場合の対応

定期借家契約では、契約期間の満了に伴い契約が終了します。
そのため、借主が契約の更新を希望しても、貸主が同意しない限り契約の延長は難しい状況です。
貸主が物件を自己使用する予定がある場合や、他の借主との新たな契約を検討している場合、更新の申し出が拒否されることがあります。
このような場合、借主は新たな住居を探す必要があります。
契約終了の通知は、契約期間が1年以上の場合、期間満了の1年前から6か月前までの間に行われることが法律で定められています。
したがって、借主はこの期間内に通知を受け取った場合、速やかに次の住居探しを始めることが重要です。

再契約の可能性について

定期借家契約において、契約期間満了後に再度同じ物件を借りるためには、貸主との再契約が必要です。
再契約は、新たな契約として位置づけられるため、賃料や契約条件が変更される可能性があります。
物件の市場価値が上昇している場合、賃料が引き上げられることも考えられます。
再契約を希望する場合、契約期間満了の通知を受け取った際に、貸主に再契約の意向がある旨を伝えることが重要です。
ただし、貸主には再契約の義務はなく、再契約が成立するかどうかは貸主の判断に委ねられています。
そのため、再契約を希望する場合は、貸主との信頼関係を維持し、良好なコミュニケーションを図ることが求められます。

貸主の了承が必要なケース

定期借家契約において、契約期間満了後も同じ物件に住み続けるためには、貸主の了承が不可欠です。
貸主が了承しない場合、借主は物件を退去しなければなりません。
たとえば、貸主が物件の売却を検討している場合や、自己使用のために物件を確保したい場合、再契約の申し出が拒否されることがあります。
また、借主が過去に賃料の滞納や物件の使用方法に問題があった場合、貸主が再契約に消極的になる可能性もあります。
そのため、借主は日頃から契約条件を遵守し、貸主との良好な関係を築くことが重要です。
さらに、再契約を希望する場合は、契約期間満了の通知を受け取った際に、速やかに貸主に再契約の意向を伝え、条件交渉をおこなうことが求められます。

まとめ

定期借家契約は契約終了時期が明確で、普通借家契約とは異なる特徴を持つ賃貸契約形式です。
中途解約は原則困難ですが、特約や条件次第で対応可能な場合もあるため、事前確認が重要です。
この記事を参考に、再契約の必要性やルールを理解し、定期借家契約の適切な活用を検討してください。


≪ 前へ|賃貸デザイナーズマンションの定義とは?家賃相場やメリットを解説   記事一覧   今治市にある「日本食研世界食文化博物館について!概要や施設の楽しみ方もご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • オンラインでお部屋探し
  • 売却査定
  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    有限会社居植住
    • 〒794-0063
    • 愛媛県今治市片山2丁目4-18
    • TEL/0898-33-0011
    • FAX/0898-36-1129
    • 愛媛県知事 (7) 第4226号
  • 物件のことなんでも話せる友がいる

  • 更新物件情報

    2025-03-24
    ル・ポンの情報を更新しました。
    2025-03-23
    ライオンズマンション今治城前の情報を更新しました。
    2025-03-22
    クラール東鳥生 Bの情報を更新しました。
    2025-03-22
    レジデンス鳥生3の情報を更新しました。
    2025-03-22
    ガーベランスAの情報を更新しました。
    2025-03-22
    ドミールスッドの情報を更新しました。
    2025-03-22
    ア・ラ・モード・ヴィラⅡ Cの情報を更新しました。
    2025-03-22
    ミルト近見 Ⅱの情報を更新しました。
    2025-03-22
    グランツの情報を更新しました。
    2025-03-20
    ルーベル 立花 Ⅱの情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


ル・ポン

ル・ポンの画像

賃料
5.95万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市南日吉町2丁目2番15号
交通
今治駅
徒歩14分

ライオンズマンション今治城前

ライオンズマンション今治城前の画像

賃料
8万円
種別
マンション
住所
愛媛県今治市東門町1丁目
交通
今治駅
徒歩25分

クラール東鳥生 B

クラール東鳥生 Bの画像

賃料
5.9万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市東鳥生町3丁目1番29号
交通
伊予富田駅
徒歩33分

レジデンス鳥生3

レジデンス鳥生3の画像

賃料
5万円
種別
アパート
住所
愛媛県今治市衣干町3丁目4番47号
交通
伊予富田駅
徒歩24分

トップへ戻る

来店予約