近年、スマートロックと呼ばれる鍵を導入する賃貸物件が増えつつあります。
しかし、そもそもスマートロックとはどのようなものなのか、スマートロック付きの賃貸物件に住むメリットはあるのかなどがわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、スマートロックの概要やスマートロック付き賃貸物件に住むメリット・デメリット、後付けできるスマートロックの選び方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でも活用されているスマートロックとはどのような鍵のこと?
近年、テクノロジーの進化により、住まいのセキュリティ対策にも大きな変化が起きています。
特に注目されているのが「スマートロック」の存在であり、入居者の利便性を高めるだけでなく、管理会社やオーナーにとっても管理効率の向上が期待されています。
まずは、スマートロックとはどのような鍵なのかを見ていきましょう。
スマートロックとは?
「スマートロック」とは、従来の物理的な鍵を使わず、スマートフォンやICカード、暗証番号などを使ってドアの施錠・解錠をおこなう電子錠のことです。
スマートロックには、BluetoothやWi-Fi、NFCなどの通信技術が利用されており、スマートフォンひとつで玄関のロックを管理できる点が特徴です。
特に賃貸住宅においては、鍵の紛失や交換コスト、入退去時の手間など鍵に関わるトラブルが起こることがあるため、こうしたスマートロックの導入が注目されています。
スマートロックの仕組み
一般的にスマートロックは、専用アプリをスマートフォンにインストールすると使用可能になります。
スマートフォンを鍵に近づけるだけで解錠できるハンズフリー機能や、アプリで遠隔から施錠状況を確認・操作できる機能もあります。
鍵を持ち歩く必要がなく、利便性の高さが特徴です。
オートロックの設定で防犯強化
オートロック機能があるスマートロックを使えば、ドアを閉めた瞬間に自動で施錠されるため、鍵のかけ忘れを防げます。
そのため、日常のちょっとした外出時や忙しい朝の時間帯にも安心です。
▼この記事も読まれています
貸物件の連帯保証人を変えたい場合は?変更できるケースと注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
スマートロック付き賃貸物件に住むメリットとデメリット
スマートロック付きの賃貸物件には、入居者にとってさまざまメリットがあります。
しかし、デメリットもあるため、スマートロック付き賃貸物件に住むかどうかは慎重に検討しましょう。
ここでは、スマートロック付き賃貸物件に住むメリット・デメリットについて解説します。
メリット①ハンズフリーで快適な生活
鍵をカバンから出さずに玄関を開けられるハンズフリー機能は、買い物帰りや雨の日、子どもを抱えた状態など、手がふさがっている場面で役立ちます。
ストレスなく帰宅できるのは、日々の生活の質を大きく向上させる要素です。
スマートロックのなかには、玄関ドアから半径100m以内に近づくと自動で開錠されるタイプ、帰宅時間に合わせてタイマーで開錠できるタイプなどもあります。
メリット②鍵の紛失リスクが減少
物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、鍵を失くしたといったトラブルは発生しません。
万が一スマートフォンを紛失したときでも、管理アプリを通じてアクセス制限をかけたり、別のスマートフォンでアカウントに再ログインしたりすると対応できます。
鍵の再発行コストや時間も削減されるため、入居者・管理者双方にとってメリットがあります。
メリット③期間指定のアクセスも可能
家族や友人などが一時的に家に入る必要があるケースでは、期間や時間を指定して、一時的な解錠キーを発行できるのも、スマートロックの大きな利点です。
これにより、鍵を手渡しする必要がなくなるため、セキュリティを保ちつつ利便性を向上できます。
メリット④入退室の記録を管理できる
玄関ドアにスマートロックが導入されていると、入退室の記録を管理できるようになる点もメリットです。
たとえば、子どもが学校や習い事などから帰宅した時間を外出先から確認できるため、安心感につながります。
メリット⑤犯罪リスクを軽減できる
スマートロックを導入すると、物理的な鍵が不要となります。
そのため、鍵の複製や盗難などによる犯罪に見舞われるリスクを軽減できる点は、大きなメリットです。
デメリット①閉め出されるおそれがある
スマートロックのなかには、電池で動くタイプのものがあります。
しかし、このタイプは電池が切れたら動作しなくなるため、鍵を開けられなくなってしまうデメリットがある点に注意が必要です。
ただし、電池が切れそうになったときは、事前にアラームで教えてくれる機能が付いています。
電池残量があと少しとなったときは、限界まで使うのではなく、早めに電池を交換するよう意識しましょう。
デメリット②コストがかかる
スマートロックを導入するには、数万円ほどのコストがかかるケースが一般的です。
また、電気代や電池の購入代などのランニングコストもかかってきます。
これらの負担は基本的に大家さんが負うことになるため、あらかじめ家賃や管理費などに上乗せされているおそれがある点も、デメリットのひとつとして挙げられます。
デメリット③製品によってセキュリティ性能が異なる
一口にスマートロックといっても、その性能は千差万別です。
賃貸物件に導入されているスマートロックの性能が低いときは、ハッキングや不正アクセスなどの被害にあいかねません。
そのため、スマートロック付きの賃貸物件を借りるときは、性能が良いか、信頼性の高いメーカーのものかなどを確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の更新を断られるケースについて!対処法とともに解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に後付けできるスマートロックの種類や選び方
賃貸物件にスマートロックが導入されていなくても、大家さんの許可があれば後付けが可能です。
ここでは、賃貸物件に後付けできるスマートロックの種類と、選び方のポイントについて解説します。
選び方のポイント①取り付け方法を確認する
賃貸物件にスマートロックを導入するときは、取り外しが可能で、原状回復が容易にできるタイプを選ぶことがポイントです。
たとえば粘着テープで貼り付けるタイプであれば、壁やドアを傷付けないので、大家さんからの許可を得やすく、気軽に導入できます。
また、スマートロックの取り付け方法には、鍵のシリンダーそのものを交換するタイプもありますが、工事が必要となるので大家さんの許可が得られるとは限りません。
賃貸物件にスマートロックを導入したいのなら、基本的には工事不要のタイプを選ぶようにしましょう。
選び方のポイント②玄関錠の形状を確認する
スマートロックは、ドアノブタイプ、つまみが四角形や丸形のタイプ、つまみの回転角度が大きいタイプなどのドアには設置できない可能性があります。
また、玄関錠とドア枠が近いケースでは、物理的にスマートロックを設置できません。
そのため、スマートロックを導入したいと考えたら、まずは玄関錠の形状が対応しているかどうかを確認することが大切です。
選び方のポイント③機能性
機能面では「オートロックの有無」「遠隔操作対応」「合鍵の共有機能」などをチェックしましょう。
また、オートロック機能が付いているスマートロックのなかには、ドアが閉まってから施錠されるまでの時間を任意で設置できたり、一時的に機能を停止できたりするものもあります。
スマートロックを導入するときには、自分が求めている機能が備わっているかの確認が欠かせません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における瑕疵物件とは?物理的・心理的な瑕疵について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
スマートロックは、物理的な鍵を使わずにドアの施錠・開錠をおこなえるアイテムであり、賃貸物件においても導入が進んでいます。
鍵の紛失リスクを減らすだけでなく、ハンズフリーでの解錠、期間指定によるアクセス管理など、生活の質を高める機能が満載です。
賃貸物件にスマートロックを導入するときには、原状回復が可能な設置方法や玄関錠との相性、日常で必要な機能性を考えることが重要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
今治市の賃貸物件一覧へ進む